2016年6月10日金曜日

鳳凰小屋、女性バイトこないかなあ。



 こんにちは!はる@です。今日は、梅雨の間の晴れ間。 すかっと晴れて気持ちの良い一日です。

 なんだか、今年はどこもバイトの応募が少ないらしく て、昨日も鳳凰小屋の細田さんから、困ったな~っと、 電話が・・というわけで、鳳凰小屋の宣伝ですw 中~長期 で入ってくれる女性を二名程、募集しているとのことで す。短期の方もぜひぜひとのこと。

 鳳凰小屋は、頂上直下の樹林帯にひっそりと佇む小屋 で、ちょっと登って稜線にでれば、アルプス気分満載で 北岳や甲斐駒ケ岳、それに富士山もどどーんと迎えてくれます。 しかし、同時に、南アルプスの深い森の中での生活 をも満喫することが出来ます。

 珍しい固有の花々や、山菜、きのこも豊富で、 秋は松茸もお腹いっぱい食べられますw 女性には、 オーナーの細田さんが、いろいろ料理してくれるはず ですのでお楽しみに!

 僕も、この小屋にはGWの小屋開けの手伝いで五年ほど お世話になりました。その後も遊びにいっております。北 アルプスのような派手さはないかもしれないけど、静かな 森に囲まれて、そう、ソローのように、一夏、思索にふけってみるのも いいと思うんだけどな。そこの、電車でスマホから見てる あなた!お待ちしておりますよ~

 あと、正真正銘の南アルプスの天然水は、信じられないくらいおいしいんですよ!

鳳凰小屋HP

*無事、応募終了となったようです、ありがとうございました*

2016年5月24日火曜日

今年の持ち物(雨具編)



 こんにちは、はる@です。だいぶ日差しも夏っぽくなってきて、紫外線 も一年で一番強い時期ですね。自転車にランニングで、もうすっかり日焼 けしてしまいました。これから本格的なアウトドアシーズンに入りますが、 みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 とはいっても、もう来月上旬には東京も梅雨に・・・ということで、今日 の写真は、今年山に持っていく雨具たちです。頭からいくと

①アウトドア・リサーチのゴアテックスハット

 定番の防水ハットで、ツバが大きめで、襟元に水滴が落ちてくること もなく快適。メガネ君でもOKです。僕は基本的に横なぐりの雨とかで も降らないと、雨具のフードはかぶりません。だって、耳がよく聞こえ なくなるし、がさがさ邪魔くさいし。で、この帽子は必需品。

②モンベルの雨具上下

 以前は上下ともモンベルのストームクルーザーでしたけど、今年は上だけ買い換え トレントフライヤージャケットにしました。夏山なので、保温性や丈夫さ よりも、透湿性をより重視したからで、このジャケットだと、脇下にピット ジップも付いているので、蒸れもなく快適に歩けそうだし。ちょっと生地が薄いので、 山仕事には勿体無くて使えないかもですが、山仕事用に、お古のストームクルー ザーも持っていくつもり。

③モンベルのゴアテックス・ショートスパッツ

 去年まではアウトドア・リサーチの膝下までのタイプを使っていたので すが、雪山でもないし、ショートタイプを購入。スパッツって防水の観点 から言えば、雨具の中に入れるのが筋なんだろうけど、どうも足元がバタ バタするのが嫌いで、パンツの上から着用しています。ショートにしたこ とで、見た目もすっきりしました。

④マウンテンハードウエアのグローブ

 これはどうかなあ。夏用の防水グローブってなかなかいいのがなくて、 いまだ試行錯誤中なんですが・・ゴアテックスで、すっきりスリムフィット、 でも、手のひら面はしっかりしたのどこか作ってくれないかな?

 とまあ、雨具に関しては、今年は、こんな感じで揃えてみました。以前 は結構ごついハードシェルを持って行ったりしていましたが、夏山なので 、汗をかいてしまうと、そっちのほうが稜線などでの冷えの原因になって しまいますので、防水はしっかりしてくれて、薄手で透湿性の高いもの ってことで選んでみました。それと、アンダーウエアも、水分をすばやく放 出してくれるものがいいですね。ちなみに雨具は一式、スタッフバッグに 入れて、すぐ取り出せるようにザックの一番上にパッキングしています。  まあ、基本的に晴れ男なので、あまり使うこともなかったりしますが。

2016年5月11日水曜日

山小屋サミット



 こんにちは、はる@です。東京はなんだか、雨やら強風やらで、妙なお天 気が続いています。やっと、明日から、普通の五月晴れになるようです。GW も終わってしまいましたが、みなさんはいかがお過ごしですか?

 私は、足の調子も元に戻り、やっとランの練習ができるようになりました 。あれほど走るのは嫌いだったのに、今では、スイミングやバイクより好き になってしまった。これも、近くに平和の森公園っていう、ランニングに もってこいの気持ちの良い公園ができたおかげ。地下は東京都下水道局 の下水処理場になっている。今は、芝生に三つ葉の白い花が一面に咲い ていて、まるで、お花畑の中を走っているよう。

 我が家の庭では、ヒラドツツジの花も終わり、バラの花が満開。バラは すぐ病気になるし、晩夏と冬には適切に剪定しないといけないし、施肥 もしっかりしないといけない。でも、手間がかかるけど、どの花も個性があ って美しく、世話のしがいのある植物だなと思う。

 そんななか、そう、毎年恒例の山小屋サミットが開催されます。石井ス ポーツが仕切るようになってから、もう五回目なんですね。我が太郎平 小屋のマスター、五十嶋氏もこられるので、私もちょっと挨拶に顔をだし てこようと思っている。詳細は下記のサイトにて。

山小屋サミット

 そういえば、昨日から、点字と手話の講習会が始まった。それぞれ、火曜 日の午前中と夜に二時間ずつ。どちらも地元中野区のボランティア養成講座 なので、テキスト代以外は無料。点字は20回、手話は40回と結構なボリュー ム。点字はひたすら地味な授業内容だけど、手話は体を使っての表現なので 楽しいし、笑いが絶えない授業です。このところスペイン語の勉強もしているの で、なんだかちょっとした語学オタクみたいw 実は山には、聴覚に障害のある 方もたまに来られるので、そんな時に役にたてばいいなと思っている。

2016年4月30日土曜日

今年の電子機器



こんにちは、はる@です。いよいよGW突入ですね。当方は、二週間 程前に足を痛めてしまい、なかなか治らずに、自宅待機ですw どう も、トライアスロンのトレーニングを頑張りすぎていたみたいです。 もうちょっと、うまく休養日を入れないとダメみたいですね。まあ、 いい歳なのでしょうがない・・・

 そんなわけで、昨日今日はおとなしく、庭の椿の木の剪定をして いました。結構なサイズのが4本あるので、すでに70リットルのゴ ミ袋が5つ満杯に。でも、これでだいたい終わったかな。今年は カラタネオガタマの蕾が、かなり密についていて、もうじきバナナの 香りの花がびっしりと咲きそうです。

 写真は、今年、山小屋に持っていく電子機器たち。昔はノートパ ソコンを持ち込んでた時もあったけど、さすがに仕事するわけでは ないので、iPadが発売されてからは、タブレットで済ませている。 持っていくのは、iPhone6 Plus 128GBと、Amazon Fire 16 GB、これに、Anker製の小さなキューブ型のブルーツース・スピー カー。 最繁期のうんざりするくらいの大量な皿洗いも、音楽聴きなが らなら苦にならないので、音楽とスピーカーは結構重要な装備だった りします。あとは、アマゾンのタブレットになんの漫画を入れていくか・ ・・毎年、頭を悩ませることなんだけど、今年も山行きが近づいてきた ってことか。

 ちなみに、電源や、携帯の電波に関しては、各小屋、様々なので、 問い合わせてみたほうがいいと思います。高天ヶ原は、携帯は一切 入らずですが、電源に関しては、発電機がないものの、太陽光発電 で、バッテリーに蓄電しているので、意外にも、コンセントは常時使え たりするので、充電には困りません。

 そういや、もう長期の人たちはとっくに小屋に入っていたんだっけ。 今年はGWも長く。お天気もいいので、お客さん多そうだな~、みんな がんば!

2016年4月22日金曜日

恒例の太郎平小屋飲み会

 

こんにちは! はる@です。 いつの間にか、すっかり新緑が綺麗な季節になりましたね。と、同時に 雑草もにょきにょきと・・・こちらは剪定で手一杯なので、草むしりは頼まないといけない。今年はバラの 成長も順調で、もうじき色とりどりの花々が咲き乱れることでしょう。

 写真は、先日行われた、太郎平小屋の現役バイト、元バイトが集う、毎春恒例の飲み会の様子。 今年で三回目になります。毎年、20人程度の集まりとなります。小屋開け直前なので、今年の 体制や、バイトの集まり具合など聞いて対応したりする意味合いもあったりしますが、なかなか ジーズン中の小屋では忙しくて、集まる機会もなかったりするので、じっくりみんなと話せるこの 機会は大切です。

 あ、はる@は今年も通常運転で、7/15に太郎平入りして、翌週から高天ヶ原に移動い たします。バイトが集まらない中、このブログも少しは影響しているのか、高天ヶ原は今年も 速攻でバイトが集まったそうです。ありがたいことです。一緒に働くことになるあなたも、登山者と してお会いするあなたも、よろしくお願い致します。なんせ、とっておきの素敵な場所なのでね。

 今日は、プリンスの訃報を聞いて、ちょっと落ち込んでしまった。僕の中では、彼は正真正銘の 天才でした。今まで素敵な音楽をほんとうにありがとう。

2016年3月29日火曜日

三分咲き



こんにちは、はる@です。いやはや、この3月は身内の葬式でばたばたしておりました。 なかなか人一人天に召されるというのも大変なことです。せめて、桜くらい見てから逝 けばよいものを・・・。家の庭では椿の花も終わり、今日からシモクレンが咲き始めてい ます。裏庭のイヌマキが二年前くらいに枯れてしまい、敷地の北西の角が空いていたの だけれど、記念樹として、ユズリハを植えることにした。

 ご覧のように、東京は開花宣言こそ早かったものの、その後の寒の戻りで、開花が進ま ず、写真のような状態。咲いてる場所で、三分咲き程度か。自転車のトレーニングコース がそのまま延々と桜並木なので、花見とトレーニングの一石二鳥です。今年は二週間近く 楽しめそうです。

 そろそろ4月。気分を入れ替えて、春から、新しいことにもチャレンジしていこうかと考えて います。

2016年3月15日火曜日

最近の登山靴事情



 みなさんご無沙汰しておりました。山小屋便りのはる@です。最近は空気も徐々に暖かくなって 、春めいてきていますね。なぜか、今年は、例年にもまして、山小屋バイトの 応募が少ないようで・・・どうなるかちと不安です。ぜひこれを見ている そこのあなた! 今年の夏は思い切って、山小屋で働いてみませんか?きっと 世界が違って見えてきますよ。

 私はいつも通り、高天ヶ原山荘にに入ります。はやくも7年目に突入。今年はバイトの前後は居候をしながらあちこち歩い て写真を撮ろうかなと計画しております。昨年はソニーのRX100Ⅲっていう コンパクトタイプのカメラだけ持って行ったのですが、今年は富士のX-T1に広角 ズーム、マイクロ、大口径望遠ズームと、すこし荷物が重くなるけど、フル装備 で行くつもりです。

 写真は、10足以上ある登山靴のうち、最近よく使っているものです。左からスカル パのトリオレプロGTX/adidasのTERREX SCOPE MID GTX/5・10のウオ ーターテニーの3足。それぞれ、プチ雪山用、無雪期用、釣り・沢登り 用といった感じで使い分けています。靴って、身に付ける物の中でも 好きなグッズなので、ついつい色々買い込んでしまいます。普段はダナーの 靴ばかり、12足をとっかえひっかえして履いているのですが、他にランニング用 、自転車用と、とても靴箱に入りきりません・・・

 今年の夏は真ん中のアディダスの靴で入山するつもりです。この靴のソール は5・10のクライミングシューズに使われているステルスソールをこの靴用にアレンジしたもので、きゅきゅっと なんにでも張り付いて、抜群のグリップ力を発揮してくれます。もちろん ゴアテックス完全防水にて、軽量。おすすめの軽登山靴です。