2016年1月29日金曜日

暇つぶし



 みなさん、こんにちは!はる@です。今年は暖冬かなあっと思ってましたけど、 さすがに大寒あたりから、寒くなりましたね。この週末は奥多摩でも雪が積もりそう なので、来週あたり、スノーハイクにいってこようかと考えています。そんな なかでも、庭の福寿草が芽をだして、日々成長しています。今年も咲いてくれる かな。

 この冬は仕事と介護でばたばたしていて、春までまともな山行きはできなさそう なのですが、トレーニングだけは毎日せっせとしております。写真はこの時期の トレーニングで、身につけているもので、なぜか、小屋ではあまり着ない太郎平 小屋のジャケットが定番にw このマムート特注のジャケット、ゴアのウインド ストッパーなので、冬の冷たい風をブロックしてくれ、なおかつ蒸れは放出して くれるので、寒い時期の自転車やランニングにもってこい。メリノウールのアン ダーに、パタゴニアのキャプリーン3、このジャケット、それでも寒ければ、 ナノパフかナノエアーのベストをはおります。ジッパーの開け閉めで調整も 楽ちんです。

 トレーニングには、ガーミンのトライアスロン用GPSウオッチと腕時計型の心拍 計付き時計を併用しています。普段はこの心拍計のみ左手に付けていて、ライフログ をとったり、睡眠の状態を記録したりしています。運動するときは、 ANT+でペアリングして心拍数をGPS時計に送ると、心拍数や運動強度を見ながら トレーニングできるし、そのデータも一括管理できるので非常に便利。水泳の ストローク数とかもカウントできるんだけど、ジムのプールは腕時計は禁止なの で、計測できないのがちょっと残念。

 と、まあ、もう少し暖かくなるまでは、こんなことして遊んでますw そうそう 今年は春から、中野区でやっている手話の学校に週一で通うことにした。一人前 になるには3年がかりだとか。ボランティア育成のための無料講座なのだけれど 週一回二時間で、40回と結構なボリュームで、さらに中級、上級が控えている。

2016年1月18日月曜日

あけましておめでとうございます



   みなさん、あけましておめでとうございます!はる@です。ご無沙汰しておりました。今年も インクノットとこのブログ、山小屋便りをよろしくお願い致します。今日は山小屋の話というより も、今年、高天ヶ原にいた時に撮影に来ていたNHK名古屋の番組、「日本最後の秘境・黒部 源流 ~清流の最初の一滴を求めて~」をBSで放送するとのことで、お知らせに参りました。 番組についてはこちらを御覧ください。この番組、中部地方では昨年10月に放送済みなので すが、いつこっちで見れるのかずっと気になっていました。もちろん高天ヶ原山荘もでてきます よ!


https://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/archives/2015/20151016/index.html


 以下、メールでの問い合わせへの、NHKからのお返事

はる@様

このたびは2015年10月16日(金)に中部7県で放送された金とく「日本最後の秘境・ 黒部源流」への問い合わせをありがとうございました。

この番組の全国放送は、下記の日程で放送いたします。

2月4日(木) 午後9時00分~午後9時43分 NHK BS1 放送予定

「中部ネイチャーシリーズ 感動!山の絶景旅   日本最後の秘境・黒部源流」

なお、緊急ニュースなどで番組が休止することもございます。

あらかじめご了承ください。

今後とも、NHK、ならびに「金とく」をよろしくお願い申し上げます。

NHK名古屋放送局 金とく事務局

とのことで、お見逃しなく!

2015年12月26日土曜日

良いお年を!



こんにちは! ご無沙汰しております。はる@です。先週末から、年末年始の休暇に入っており、のんびりと過ごしています。今年はなかなか雪も降らないので、2月くらいにならないと、雪山は楽しめなさそう。といっても、来年6月の伊豆大島でもトライアスロン大会出場を目指していて、体をなまらせてはいけないので、昼過ぎに自転車、夕方にランニング、夜は寝る前に水泳と、毎日トライアスロン状態ですw 自転車は東京中野区~小金井公園間を走っているのだけれど、その途中に植わっているロウバイ。花の少ないこの時期に咲いて目を楽しませてくれるので、毎年楽しみにしているのだけれど、今年も咲いてくれた。屋上にひとつ、ロウバイの鉢植えでもおこうかな。

 今年の山小屋生活は、高天ヶ原の厨房&従業員部屋も新しく、快適になったし、シルバーウイークは久しぶりに太郎平小屋で受付をやったんだけど、これも大変だったけど、非常に楽しかった。十年ぶりに薬師岳にも登れたし。来年はもちょっと北アルプスを歩こうかと思っている。だいぶご無沙汰しちゃってる小屋もあるしね。個人的には、仕事で新しい分野にもチャレンジすることになるし、来年も楽しみな年になりそうだ。

 それでは、みなさん、健康にはくれぐれも気をつけて、良いお年をお迎えください!

 はる@

2015年11月28日土曜日

100周年記念いまごろ・・・



 みなさん、こんにちは、はる@です。なんだか、すご~く前にたのんでおいた東京駅の記念スイカの払込用紙が今頃来たよ。今日は一日、庭木の剪定をしていた。

  ちょっと試しに動画をアップロードしてみた。高天ヶ原のトンボ。オニヤンマだよね?もうちょっと鮮明に撮れているのだけれど、アップロードするとだいぶ劣化しちゃうみたい。

2015年11月18日水曜日

サザンカ梅雨



 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? はる@です。私はというと、急に寒くなったからか、数年ぶりにちょっと風邪をひいてしまいました。お天気がすっきりしない毎日が続いていますけど、この時期の雨を、サザンカ梅雨というそうで、秋と冬の境目なんだそうです。菜種梅雨、梅雨、秋雨と、季節の変わり目は気圧配置ががらっと変わるので、お天気は一時的に不安定になるのでしょうね。

 最近は月初めに都庁の都民ホールであった、登山家の山野井さんの講演にいったくらいで、山からはすっかり遠ざかってしまっていますが、せっかく、いろいろと山道具を新調したので、そろそろ冬山に向けて歩き始めようかと思っています。そういえば、最後まで決めかねていた、プチ雪山用の登山靴は、スカルパのトリオレプロGTXを購入。山小屋にいてもあまり気が付かなかったのだけれど、スポルティバのトランゴと並んで売れ筋の靴のようです。トランゴと同じく、足首が 自由になるタイプのセミワンタッチアイゼンが使える靴なのですが、独自の機構として、靴紐を途中でロックできるようになっていて、足の甲と足首とで靴紐の締め具合を変えられるようになっていますので、より自由度が高いですね。以前、トランゴが足に合わず下りで親指の爪を痛めて剥がしてしまったことがあるのですが、こいつは僕の足の形に合っているようだし、先のロック機構もあるので、フィットしてくれるかなと期待しています。週末晴れれば足慣らしに奥多摩にでも行って様子をみてこようかと考えています。

 風邪、雨、それにパリであんなことが起こってしまって、ちょっとブルー入ってますが、都内は紅葉もだいぶ色づいてきて、自転車での散策も楽しい時期。そういえば、最近は手首に巻くだけで計測できる心拍計が発売されていて、さっそく、mio fuseという製品を手に入れて、ガーミンのトライアスロン用GPSウオッチと連携して自転車、水泳、ランニングと、心拍数を見ながら、適正な負荷をかけつつトレーニングできるようになりました。正直いままでだいぶ、ぬるかったw

 今度、山でも使って、山登りって体にどれくらいの負荷がかかっているのか測ってみよう。  あ、mio fuse使ってみようと思う方いらしたら、イギリスの通販サイト”wiggle”がお安いですよ。日本語のサイトもあり、便利です。

2015年10月31日土曜日

岩苔小谷のイワナたち



  おはようございます。はる@です。 北アルプスは先週末、南アルプスも来週には小屋〆のところがほとんでしょうか。そろそろ山も冬へ・・・でも、なんだか今年は暖かいみたいですね。そういえば東京もなんだか、昼間は半袖で過ごせてしまうこの頃です。今日は自転車で西東京まで、造園関係のシンポジウム出席も兼ねて、プチ遠出してきます。庭では、サザンカが咲き始めています。

 写真は、今年釣れた、岩苔小谷の尺上イワナ君。竿は昨年から使っているパタゴニアのテンカラ竿です。やはり小谷だと、テンカラ竿か、7フィートくらいの短いフライロッドくらいがちょうど良いですね。昔東北でなくしてしまったオービスの短いやつ、また買おうかなあ。今年の小谷は、とにかく魚影が濃くって、ちょっとした休憩時間でも、十分に毛バリ釣りを楽しめました。最近の高天ヶ原は、釣り目当てのお客さんも、たまーにですが来てくれるようになり、ポイントとか聞かれるのですが・・・「適当に投げれば釣れます。」としか、答えようがありませんw 今年は、中期バイトの人達とも釣りに行ったりして楽しかったな。 おーい、ハッチ、岩ボー元気かあ?

 今年は、○○から上流の区間100メートルくらいが特に素晴らしかった。とにかく素直でかわいいイワナ達なので、たまーに遊んでもらうくらいがちょうどよいですね。何人もで入れるキャパもないので、そっとしておきたい釣り場です。

2015年10月22日木曜日

再開



 皆さん、こんにちは! すっかりご無沙汰してしまいました。今日で下山からちょうど一ヶ月になります。10月は紅葉を撮りにと、新しい広角レンズまで購入して、楽しみにしていたのですが、 家族が大怪我をしてしまい、先日まで、信濃町にある某大学病院の集中治療室に、なんとか一命は取り留めたと、本日、主治医から説明があり、ほっと一息ついたところです。とはいっても、 本題の手術はまだこれからですし、その後のリハビリ、介護と、難題は続きますが・・・こちらもいつまでも休んでいるわけにもいかないので、本日からブログ再開です。はやいもので家の庭にはいつの間にかツワブキの黄色い花があちこちに咲いています。

 そんな、お家の事情はさておいて、この秋から冬にかけては、しばらくさぼっていた山歩きを本格的に再開しようと、山道具を色々と物色しています。ザックはグレゴリーのバルトロ75リットルの2015年型へ買い換えたし、テントは、ブラックダイアモンドのシングルウオールから、MSRのハバハバNXへ、料理のシステムも燃費効率のよいものに総入れ替え、アウター兼レインウエアはモンベルのトレントフライヤージャケットと、やる気満々の今日この頃です。やはり山道具も買って3~5年くらいすると、だいぶ進化したものが出てきている。ただの自己満足&山グッズオタクなのだろうけど、これも楽しみのうちなのです。あとは、2000~2500メートル級の雪山用の靴かなあ。何にしようかな。今年の冬は秩父と八ヶ岳をうろつこう。